エメラルドのテーマの追加方法について調べているときに、独学Linuxで紹介されてるドックを見つけたのでインストールしてみた。
UbuntuのDockをOSXそっくりにする方法
とくにOSX風にしようと思ったわけではなくて、これまで使っていたAWNが動作に若干もたつきがあるので、どの程度動くのか試す意味合いもあってインストールしてみました。
インストールについては独学Linuxにあるように、
BerliOS:Cairo-Dock – Files
から.debパッケージをとってくればいいので簡単です。
インストールしてからパッケージマネージャでcairo-dockで検索したらインストール済みとして出てきたので、それでもいけるかも?いけませんでした。
内蔵されてるいるテーマを色々試してみて表示のされ方がMacOSXがシンプルで動き方も好みだったのでそれ程いじる必要がないことから選択。アイコンはOSXじゃなくてもいいんだけど・・・Mac使ってないからアイコンみただけでピンとこない。
とりあえず MacOSXのテーマに入っているマルチメディア系のランチャをとっぱらって、PrismのGmailとWordPressの投稿画面を追加。あとgFTPとか・・・。これに名前をつけておきました。
さて、動き方とか反射表示とか試してみたいと思って、設定画面を開いてみたものの・・・よくわからん・・・というか表示はデフォルトしかなくて、選択の余地なし。
Cairo-Dock – Community Ubuntu Documentation
をみても、そもそも設定画面の構造が違うんですけど?タブ形式になんてなってないんですけど?
そのうち誰かが解説してくれることを期待することにしますw
動作についてはドック自体が今の設定だと重いということもなくキレイに動いているし、ランチャの追加方法は理解できたので、しばらく使ってみようと思います。